ちょっと変わった電気オーブン(Roadpro) [アウトドア]
おはようございます。最近コロナの話しばかりですが、オリンピックも怪しい雲行きですね…
IOCや国内関係者などは「予定通り実施できるよう全力で取り組む」「現段階では中止はなく予定通り実施」と言っていますが…裏を返せば状況が今より悪くなったら中止もあり得ると言うことですから…
話しは少し変わります。年末に友人の家に餅つきに行ったんですが、鏡餅にはみかんでしょ^ と、実家のみかんをもいで持って行きました。
その時についでに夏みかんももいだんですが、夏みかん…酸っぱすぎて食べられず、後で処理しようと段ボールに詰めて置いておいたら…すっかり忘れてしまい…
先日開けて確認してみたら …
…
…
なんか匂う …
…腐っていました T_T;
幸いにもダメになっていたのは一つだけ。残りはなんとか救出したんですが、流石にカビたやつと一緒になっていたやつなんで早めに処理することにしました。
何にするか迷ったんですが、丁度私の必須アイテムの炭酸飲料が切れていたため、夏みかんスカッシュを作り、飲んでしまうことに。
我が家には昨年買った、炭酸水メーカーがあり、炭酸だけは無限に作れます ( ̄^ ̄)
炭酸水+夏みかん果汁+砂糖 = 夏みかんスカッシュ \(^^)/
一応備忘録も兼ね、レシピを書いておきます。
【夏みかんスカッシュ】
□レシピ
・夏みかん 2個(果汁にして300ml)
・砂糖 100g
・炭酸水 600ml
□作り方
①夏みかんを絞り果汁にする(うちはレモン搾りを使っています)

②炭酸を入れても大事な蓋が出来る容器に砂糖、夏みかん果汁の順で静かに入れる(うちはソーダスパークルのリッターボトルを使っています)
勢い良く入れると、泡が消えず炭酸が吹き出すため、静かに入れるゆっくり入れる。ゆっくり入れても泡が出て溢れそうになる場合は溢れる前に一度蓋をして炭酸水を落ち着かせてから追加で炭酸を入れる
③全部入れ終わったら、しっかり蓋をしてシェイク。底にたまっている砂糖を溶かす
完成\(^^)/

当然ですが、一度シェイクしているのですぐに開けると大変な毎になります。冷蔵庫で暫く落ち着かせてから飲みましょう。 結構美味しいですよ^
夏みかん10個ほどありましたが、あっという間に飲んじゃいました^^
さて、今日はアウトドアで使える電気オーブンのレビューをさせて頂きます。
一時期ポータブル電源なるものにはまって、何個か持っているんですが、リチウム内蔵式のポータブル電源って結構出力上限がシビアで動かない家電が多いんですよねぇ…
電源入れた瞬間にビックリするような大電流「突入電流」が流れ、これがポータブル電源の閾値を超えてしまうので、安全装置が働きプシュン…と電源がダウンしてしまいます。
定格150W程度だから大丈夫だろうと瞬間最大500WまでOKなポータブル電源に繋いだら…プシュン…なんてこと多々ありですT_T;
どの家電がどのようなポータブル電気で動くかはやってみなけりゃ分からないんです。
で、いつもポータブル電源で動かそうと考えている家電を買うときはネットで調べまくって、同じ組み合わせで動いたって情報を便りに購入するんですが、私がヘンテコなことをしたくなるのが理由なのか、私がやりたい組み合わせって試した情報か皆無だったりするんですよねぇ…
そういう場合、私は諦めるのが嫌なんで、一応持てる知識と経験を総動員して購入を決めるんですが、今回の電気オーブンもその手のやつでした。
動かしたい組み合わせは、
・ポータブル電源 Suaoki s270
・電気オーブン Roadpro
でした。
Suaokiのポータブル電源、ちっこいのにAC 100V(擬似正弦波ですが)とDC 12Vが取れて使い勝手が良いんですが、小さいので流石に出力も弱いです。
このひ弱な電源でオーブンを動かすこと自体が無謀なんですが、Roadproはオーブンのくせに消費電力がべらぼうに小さいのでもしかしたらと思い、調べてみました。
S270のDC出力最大は12V15Aです。要はDCで180WまでOK。一方、Roadproは12V 144W。ただし、最大は200Wくらいみたいです
う~ん微妙。瞬間でも200Wだとアウトな可能ながあります。ネット上の情報も皆無…どうかぁ。これは私の経験?なんですが、Suaokiのポータブル電源、他のメーカーに比べるとサージ電流に強い(保護回路が甘い^)ことがあるんです。
それに、この組み合わせだとAC変換せず、DCのまま電流を取り出していて余計なロスもない…行ける可能性高しと判断し、購入に踏切り試してみました。

流石海外製品。ロゴがシールになっているんですが、剥がれそうになっていたり、電源ケーブルを収納する部分の作りが雑で衝撃的を与えると蓋が開いたり…全体的に思うん感がありますが、一応動くみたい。
早速、S270にシガー出力のアダプターを取り付け、Roadproと接続 … … … !!!
わーい、予想通り見事動きました。(^o^)v
少しドキドキでしたが、流石Suaoki、やりますねぇ。ただ、ネットの情報ではRoadproは瞬間最大200W必要との情報もあったんで、もしかするとたまに動かない場合や、動いてもポータブル電源のバッテリーに高負荷がかかっている可能性がは否めないので、同様な接続をされる方は自己責任でお願いします。
また、機器の個体差などもあると思うため、私が動いたってからって他の方が動く保証がある訳ではありませんので、その点もご了承下さい。m(_ _)m
とまぁ色々ありますが、取り敢えず動いたって実績は出来ました^^
で、色々温めて見たんですが、バッチリ。目玉焼きも作れるし、ステーキなんかも無事に焼けました\(^^)/
ただし、このオーブン少し難点が…出力が小さいため、作るのに時間がかかるT_T;
目玉焼きで20分、ステーキに至ってはバッテリー使いきるまで1時間以上必要でした…ということで、実用的には△かなぁ^
でも、メリットも大きい。この組み合わせだと火を使わないため、火気が使えないところでもOK。私はこの目的で買ったんですが^
これなら、公園とかでもこっそりステーキ焼けたりします^ まぁ、そんな酔狂な方は私以外いないと思いますが、どこでも使えるってのは凄く良いです。
もう1つ、これは偶然の産物なんですが、オーブンの中にポータブル電源がピッタリ収納出来ちゃいました。隙間もなくまるで専用に作ってあるみたい!!( ; ロ)゚ ゚

本当にギリギリなんで、収納の方向を間違えるだけで入らなくなりますが、キッチリ入れるとちゃんと閉まりました。
Roadproのサイズがだいたい27×20×18cm。小ぶりの工具箱くらいなんで、ザックにも簡単に入ります。素晴らしい\(^^)/
少し値段が高い(12000~13000円くらい)オモチャですが、私的には◎でした^
スポンサーリンク
IOCや国内関係者などは「予定通り実施できるよう全力で取り組む」「現段階では中止はなく予定通り実施」と言っていますが…裏を返せば状況が今より悪くなったら中止もあり得ると言うことですから…
話しは少し変わります。年末に友人の家に餅つきに行ったんですが、鏡餅にはみかんでしょ^ と、実家のみかんをもいで持って行きました。
その時についでに夏みかんももいだんですが、夏みかん…酸っぱすぎて食べられず、後で処理しようと段ボールに詰めて置いておいたら…すっかり忘れてしまい…
先日開けて確認してみたら …
…
…
なんか匂う …
…腐っていました T_T;
幸いにもダメになっていたのは一つだけ。残りはなんとか救出したんですが、流石にカビたやつと一緒になっていたやつなんで早めに処理することにしました。
何にするか迷ったんですが、丁度私の必須アイテムの炭酸飲料が切れていたため、夏みかんスカッシュを作り、飲んでしまうことに。
我が家には昨年買った、炭酸水メーカーがあり、炭酸だけは無限に作れます ( ̄^ ̄)
炭酸水+夏みかん果汁+砂糖 = 夏みかんスカッシュ \(^^)/
一応備忘録も兼ね、レシピを書いておきます。
【夏みかんスカッシュ】
□レシピ
・夏みかん 2個(果汁にして300ml)
・砂糖 100g
・炭酸水 600ml
□作り方
①夏みかんを絞り果汁にする(うちはレモン搾りを使っています)

②炭酸を入れても大事な蓋が出来る容器に砂糖、夏みかん果汁の順で静かに入れる(うちはソーダスパークルのリッターボトルを使っています)
勢い良く入れると、泡が消えず炭酸が吹き出すため、静かに入れるゆっくり入れる。ゆっくり入れても泡が出て溢れそうになる場合は溢れる前に一度蓋をして炭酸水を落ち着かせてから追加で炭酸を入れる
③全部入れ終わったら、しっかり蓋をしてシェイク。底にたまっている砂糖を溶かす
完成\(^^)/

当然ですが、一度シェイクしているのですぐに開けると大変な毎になります。冷蔵庫で暫く落ち着かせてから飲みましょう。 結構美味しいですよ^
夏みかん10個ほどありましたが、あっという間に飲んじゃいました^^
さて、今日はアウトドアで使える電気オーブンのレビューをさせて頂きます。
一時期ポータブル電源なるものにはまって、何個か持っているんですが、リチウム内蔵式のポータブル電源って結構出力上限がシビアで動かない家電が多いんですよねぇ…
電源入れた瞬間にビックリするような大電流「突入電流」が流れ、これがポータブル電源の閾値を超えてしまうので、安全装置が働きプシュン…と電源がダウンしてしまいます。
定格150W程度だから大丈夫だろうと瞬間最大500WまでOKなポータブル電源に繋いだら…プシュン…なんてこと多々ありですT_T;
どの家電がどのようなポータブル電気で動くかはやってみなけりゃ分からないんです。
で、いつもポータブル電源で動かそうと考えている家電を買うときはネットで調べまくって、同じ組み合わせで動いたって情報を便りに購入するんですが、私がヘンテコなことをしたくなるのが理由なのか、私がやりたい組み合わせって試した情報か皆無だったりするんですよねぇ…
そういう場合、私は諦めるのが嫌なんで、一応持てる知識と経験を総動員して購入を決めるんですが、今回の電気オーブンもその手のやつでした。
動かしたい組み合わせは、
・ポータブル電源 Suaoki s270
・電気オーブン Roadpro
でした。
Suaokiのポータブル電源、ちっこいのにAC 100V(擬似正弦波ですが)とDC 12Vが取れて使い勝手が良いんですが、小さいので流石に出力も弱いです。
このひ弱な電源でオーブンを動かすこと自体が無謀なんですが、Roadproはオーブンのくせに消費電力がべらぼうに小さいのでもしかしたらと思い、調べてみました。
S270のDC出力最大は12V15Aです。要はDCで180WまでOK。一方、Roadproは12V 144W。ただし、最大は200Wくらいみたいです
う~ん微妙。瞬間でも200Wだとアウトな可能ながあります。ネット上の情報も皆無…どうかぁ。これは私の経験?なんですが、Suaokiのポータブル電源、他のメーカーに比べるとサージ電流に強い(保護回路が甘い^)ことがあるんです。
それに、この組み合わせだとAC変換せず、DCのまま電流を取り出していて余計なロスもない…行ける可能性高しと判断し、購入に踏切り試してみました。

流石海外製品。ロゴがシールになっているんですが、剥がれそうになっていたり、電源ケーブルを収納する部分の作りが雑で衝撃的を与えると蓋が開いたり…全体的に思うん感がありますが、一応動くみたい。
早速、S270にシガー出力のアダプターを取り付け、Roadproと接続 … … … !!!
わーい、予想通り見事動きました。(^o^)v
少しドキドキでしたが、流石Suaoki、やりますねぇ。ただ、ネットの情報ではRoadproは瞬間最大200W必要との情報もあったんで、もしかするとたまに動かない場合や、動いてもポータブル電源のバッテリーに高負荷がかかっている可能性がは否めないので、同様な接続をされる方は自己責任でお願いします。
また、機器の個体差などもあると思うため、私が動いたってからって他の方が動く保証がある訳ではありませんので、その点もご了承下さい。m(_ _)m
とまぁ色々ありますが、取り敢えず動いたって実績は出来ました^^
で、色々温めて見たんですが、バッチリ。目玉焼きも作れるし、ステーキなんかも無事に焼けました\(^^)/
ただし、このオーブン少し難点が…出力が小さいため、作るのに時間がかかるT_T;
目玉焼きで20分、ステーキに至ってはバッテリー使いきるまで1時間以上必要でした…ということで、実用的には△かなぁ^
でも、メリットも大きい。この組み合わせだと火を使わないため、火気が使えないところでもOK。私はこの目的で買ったんですが^
これなら、公園とかでもこっそりステーキ焼けたりします^ まぁ、そんな酔狂な方は私以外いないと思いますが、どこでも使えるってのは凄く良いです。
もう1つ、これは偶然の産物なんですが、オーブンの中にポータブル電源がピッタリ収納出来ちゃいました。隙間もなくまるで専用に作ってあるみたい!!( ; ロ)゚ ゚

本当にギリギリなんで、収納の方向を間違えるだけで入らなくなりますが、キッチリ入れるとちゃんと閉まりました。
Roadproのサイズがだいたい27×20×18cm。小ぶりの工具箱くらいなんで、ザックにも簡単に入ります。素晴らしい\(^^)/
少し値段が高い(12000~13000円くらい)オモチャですが、私的には◎でした^
スポンサーリンク
コメント 0