ラーメン行脚2 [お店]
皆さんのところでも最近入って来ているSPAMコメント、まだあまり対策は出来ていなんですが取りあえずコメントはso-net会員だけにしてみました。たま~に会員外の方からコメントが入ることがありますが、その方達にはごめんさない...しばらく様子を見て今後どうするか決めたいと思いますmOm。
so-net会員外の方でどうしてもメッセージを入れたい方は、ブログに設置してある問い合わせフォームを活用下さい。頂いた内容を私の方でブログに反映します。
で、今回大した調査は出来ていないんですが、やったことだけ書いておきます。まずは文字認証は入れてあるんで、その文字を変更してどうなるか様子をみました。so-netブログの文字認証は固定文字なんで一度調べられてしまうと簡単にツール化可能。ここを毎日変えたらもしかすると来なくなるかなぁ~なんてことで変えてみたんですが...何事もなかったかのように翌日も来ましたね。一応、いたずらで「getlostspam」⇒「うせろすぱむ」なんてのも入れてみましたが^
続いてやったのが、同じく文字認証で認識しづらい文字。「il1」を組み合わせ、人間でもOCRソフトでも読みづらいものに変更したんですが、これもだめ。う~ん、もしかすると文字認証をすり抜けるセキュリティホールでもあるんかなぁ...
ここで、文字認証での対策は断念し、スパムフィルターでの対応を考えてみたんですが、下手に設定すると必要なコメントまで入らなくなってしまうんでこれも断念...リンク先URLなども文字列でひっかけられると良いんですが...
ということで、暫くコメントはSo-netブログ会員限定にすることにしました。まぁ、わたしのブログに会員以外の方からコメントが入るのは、あっても月に数回くらいなんで、とりあえずの対応です。
他、発信元IPの調査などは無駄なんで止めました。以前にも少し書きましたが、どうせ串刺して第三国のログもないサーバ経由で来ているはずで、ブログに来ているIPが分かっても、発信者のIPには辿り着けませんので。
一応アクセス解析は入れているんで、暇だったら調べてみますが、設定変更しないとならないんでちょっと面倒なんです(>_<)
ということで、あまり面白くない対応になりましたが、これで明日にはSPAMコメントが入らなくなるはずです。
それにしても...こういうSPAMは厄介ですね。また調べて抜本的な手や、SPAM業者のことが分かったりしたらお知らせします。(誰か調べた方がいたら、教えてくれると手間が省けます^)
とSPAMの件はこれくらいにして、今日もラーメン行脚の話しです。今回はチェーン店「餃子の満州」さん。ラーメン店というより餃子のお店なんですが、餃子とラーメンはセットのようなものなんで^
この店、東京と埼玉を中心に展開しているらしいんで、地方の方は知らないかも知れませんね。一応大阪と兵庫には店舗があるみたいですが、こちらと比べると店舗数も少ないです。

店内写真はありませんが、ホールの中心は大衆食堂のような雰囲気でセパレータが設置してあるテーブルの両側に3人づつ座って食べられるようになっています。他家族連れなどのためのセパレータがないテーブルやカウンター席もあります。椅子は丸椅子で、完全に昭和の雰囲気です^
売りは自家製餃子。他の店より3割旨いをキャッチコピーとして展開しているようです。当然頼んだのは餃子定食+ラーメン^

ラーメンは満州ラーメンというドノーマルなやつですが、昔ながらの醤油ラーメンで食べた後に鼻にツンと抜ける刺激臭がたまらなく懐かしいです。
餃子W定食が550円(税込み)、満州ラーメンが410円(税込み)で大盛が両方とも50円増しというリーズナブルなお値段も魅力。当然両方とも大盛にして美味しく頂いてきました^
ご馳走様でした~♪
スポンサーリンク
so-net会員外の方でどうしてもメッセージを入れたい方は、ブログに設置してある問い合わせフォームを活用下さい。頂いた内容を私の方でブログに反映します。
で、今回大した調査は出来ていないんですが、やったことだけ書いておきます。まずは文字認証は入れてあるんで、その文字を変更してどうなるか様子をみました。so-netブログの文字認証は固定文字なんで一度調べられてしまうと簡単にツール化可能。ここを毎日変えたらもしかすると来なくなるかなぁ~なんてことで変えてみたんですが...何事もなかったかのように翌日も来ましたね。一応、いたずらで「getlostspam」⇒「うせろすぱむ」なんてのも入れてみましたが^
続いてやったのが、同じく文字認証で認識しづらい文字。「il1」を組み合わせ、人間でもOCRソフトでも読みづらいものに変更したんですが、これもだめ。う~ん、もしかすると文字認証をすり抜けるセキュリティホールでもあるんかなぁ...
ここで、文字認証での対策は断念し、スパムフィルターでの対応を考えてみたんですが、下手に設定すると必要なコメントまで入らなくなってしまうんでこれも断念...リンク先URLなども文字列でひっかけられると良いんですが...
ということで、暫くコメントはSo-netブログ会員限定にすることにしました。まぁ、わたしのブログに会員以外の方からコメントが入るのは、あっても月に数回くらいなんで、とりあえずの対応です。
他、発信元IPの調査などは無駄なんで止めました。以前にも少し書きましたが、どうせ串刺して第三国のログもないサーバ経由で来ているはずで、ブログに来ているIPが分かっても、発信者のIPには辿り着けませんので。
一応アクセス解析は入れているんで、暇だったら調べてみますが、設定変更しないとならないんでちょっと面倒なんです(>_<)
ということで、あまり面白くない対応になりましたが、これで明日にはSPAMコメントが入らなくなるはずです。
それにしても...こういうSPAMは厄介ですね。また調べて抜本的な手や、SPAM業者のことが分かったりしたらお知らせします。(誰か調べた方がいたら、教えてくれると手間が省けます^)
とSPAMの件はこれくらいにして、今日もラーメン行脚の話しです。今回はチェーン店「餃子の満州」さん。ラーメン店というより餃子のお店なんですが、餃子とラーメンはセットのようなものなんで^
この店、東京と埼玉を中心に展開しているらしいんで、地方の方は知らないかも知れませんね。一応大阪と兵庫には店舗があるみたいですが、こちらと比べると店舗数も少ないです。

店内写真はありませんが、ホールの中心は大衆食堂のような雰囲気でセパレータが設置してあるテーブルの両側に3人づつ座って食べられるようになっています。他家族連れなどのためのセパレータがないテーブルやカウンター席もあります。椅子は丸椅子で、完全に昭和の雰囲気です^
売りは自家製餃子。他の店より3割旨いをキャッチコピーとして展開しているようです。当然頼んだのは餃子定食+ラーメン^

ラーメンは満州ラーメンというドノーマルなやつですが、昔ながらの醤油ラーメンで食べた後に鼻にツンと抜ける刺激臭がたまらなく懐かしいです。
餃子W定食が550円(税込み)、満州ラーメンが410円(税込み)で大盛が両方とも50円増しというリーズナブルなお値段も魅力。当然両方とも大盛にして美味しく頂いてきました^
ご馳走様でした~♪
スポンサーリンク
2016-08-04 01:00
nice!(88)
コメント(5)
トラックバック(0)
ラーメンと餃子ときたら、やっぱり御飯も^m^
って、かみさんと食べに行くと「食べ過ぎ~( 一一)」と呆れられますw
by ニッキー (2016-08-04 08:01)
昨日は認証がうまくいかなかった。書いたのだけど
餃子の満州は埼玉県に多いと思ったのですが
都内にも? たまに生餃子買いますよ
ダブル餃子にラーメンとは・・・ご飯もいっぱい
大食漢です(笑)
by majyo (2016-08-04 19:44)
なるほど。スパムコメント、手ごわいですね。
そうやって対策とる方が増えて、スパムたちもまとめてこなくなるといいですね。
by みかん (2016-08-05 00:35)
ニッキーさん
やはりラーメン+餃子を頼むとご飯も食べたくなりますよね^
ニッキーさんは運動量も多いから沢山食べても大丈夫だと思いますが、私は...かみさんからきつーく叱られます(>_<)でも、ある程度食べないと食べた気がしないんで、とりあえず食べる間隔を空けて調整していたりします。自分的にはお腹が空いた時に満タンに食べるのが一番合っている気がするんですが、どうなんでしょうねぇ。
majyoさん
認証の件はSPAM対策で色々やっていたんで失礼しましたm(_ _)m
とりあえず、簡単なものにしたんでこれからは大丈夫だと思います。コメント登録失敗...実は私もよくあったりします。私の場合は回線が不安定なことが起因して更新最中にネットワークがダウンしてしまい...消えると悲しいですね(>_<)
餃子の満州は埼玉発祥なんで埼玉県の方が店舗が多いですが、東京にも結構あるんですよ。埼玉の半分くらいの店舗数です。
食べる量は、普通の人の中では食べる方だと思いますが、フードファイターなどの超人達とは雲泥の差ですね。彼らの半分~1/3くらいしか食べられない...ってそれでもカロリー的にはまずいんですが止められません^
by 釣り好きアウトドアマン (2016-08-05 00:48)
みかんさん
SPAMはイタチごっこなんで、完全になくすのは難しです(>_<)人の迷惑を考えずにこういったことをしてくる輩には、きつーいお仕置きをしたいところですが、やり始めると法的にグレーな領域に踏み込むことになるんで、わたしのポリシーに合いませんT_T;どうしたものかって感じですね...
これだけ大々的にやってきているんで、so-net側も対策くれるんじゃないかと密かに期待はしてるんですが、どうなんでしょう。どちらにしても暫く待ちです^
by 釣り好きアウトドアマン (2016-08-05 01:08)